 |
 |
笠置峠を降りると次は沈下橋。
増水時は川に浸かります。 |
沈下橋を過ぎると
東海自然歩道を走ります。 |
 |
 |
自然歩道にあった地蔵石仏 |
こちらは十一面観音磨崖仏 |
 |
13:05 二本杭
山と街道の国境にある2本の碑
山城の国(柳生藩)と
伊賀の国(藤堂藩) |
 |
 |
旧島ヶ原村のマンホール
平成の大合併で今は伊賀市 |
13:10 関所跡
藤堂藩の関所です。
大和街道は加太越奈良道とも
呼ばれました |
 |
 |
島ヶ原の町ではお祭♪
天狗と獅子舞の演舞 鳴り物は笛と鐘♪ |
 |
13:25
2つ目のエイドです。
かんばれっ♪がんばれっ♪
ちびっ子のお迎え
ここも給水。 |
 |
 |
与右衛門坂。かなりの急坂です。
与右衛門とは藤堂高虎の幼名。
「笠置峠か与右衛門坂か 江戸の箱根はなけりゃよい」と
里謡に詠われたことでも知られるほどの旧大和街道の難所。
|