 |
 |
No.77 美濃山井ノ元
戸津池の南西、美濃山井ノ元の集落に向かう道にあります。
「右 みのやま 左 なら」読みにくいですね。 |
 |
 |
No.78-1 美濃山幸水 東二子塚史跡公園内
「東 二子塚跡」「左西二子塚一丁」「左小塚五丁」 |
 |
No.78-2 ふるさと学習館
「西二子塚跡」
「右 筒井陣所跡三丁」
「左 東二子塚一丁」
A10 ふるさと学習館
「洞ヶ峠古墳 右太古山二丁
左筒井陣所跡三丁」
No.19 ふるさと学習館
「神宮寺跡 東二丁 財恩寺跡
南一丁 引窓古蹟」
A11 ふるさと学習館
「如法経塚古跡 右八幡宮七丁
左塩竈五丁」 |
 |
 |
No.79
美濃山大塚の王塚古墳にある道標
「王塚古墳 右小塚二丁
左宇智王子邸跡八丁」
「濱田青陵書」 |
No.80
王塚の西の道を南へ竹藪に入ると
「美濃山横穴跡」
「右 古寺三丁」
「左 王塚半丁」 |
 |
No.81 美濃山古寺 竹藪の中
「古寺古跡 右王塚三丁
左荒坂七丁」 |
 |
 |
No.82 八幡安居塚
東高野街道と山根街道の分岐にあります。
「聖徳太子御自作 達磨大師霊像安置 圓福禅寺」
「向て左 西二子塚三丁 美ノ山五丁 長尾三十丁 峠五丁」(山根街道)
「向て右 洞ヶ峠二丁 圓福寺五丁 田ノ口三十丁」(東高野街道) |
 |
 |
円福寺の山門です。
この左に道標はあります。 |
No.83 八幡福禄谷 円福寺境内
「水月庵 是ヨリ二丁」 |
 |
 |
No.84 八幡福禄谷 松里との分岐にあります。
「涙川舊跡」「向て左寶青庵一丁半」「向て右圓福寺五丁半」 |
 |
No.85 ふるさと学習館
「洞ヶ峠登口是東半丁」
もとは、円福寺前にあったのもです。 |
 |
No.86
「筒井順慶陣所跡
右西二子塚三丁
左園福寺三丁」
国道1号と山手幹線の交差点の
南西角にあります。 |